小1の娘が「嫌な授業がある」と言ってたので、聞くと「道徳」だった・・・
娘が、「嫌な授業がある」と言ってたので、聞くと「道徳」で・・・先生が思っている正解を言わないといけないものだったようです・・・
先日、小1の娘が「嫌な授業がある」と浮かない顔していたので算数か体育か?と思って聞くと「道徳」だった。何故かというと「先生が思っている正解を言わないとそんなことを聞いてませんって言われるから」だって。これが今の道徳教育の現実。
— 育児教育 (@mayday123may) October 12, 2021
ネットの反応
娘が中二の時道徳で、先生から⭕️もらえる答えはわかるんだよねー。でも私は違うことを思ってたと。中中学生の方が先生よりうわてです。先生の腕、試されてる。まさか、答えは一つの道徳授業をしなければならないなら、、子供は見抜いてますよ。
— みい (@E5gpF5h2fzVoMzj) October 12, 2021
先生「太郎くんはいちごをお友達に分けてあげなかったんだって。皆はどう思う?」
子供「みかんの方がおいしいよ‼️」みたいな。
— わかめのおうどん。 (@sheiidseaykou) October 12, 2021
先生が多様性を認めないのか
生徒がクソリプしてるのか
授業内容が知りたいですね(^_^;) pic.twitter.com/cqzBu1l4gv— ドージ (@douji_185) October 12, 2021
それは道徳ではなく、主観に基づいた洗脳です。
その教師が多面性、多様性を受け入れる目がないだけで、本来は道徳を教えられなければいけない人なんですよ。— 矢崎聖【歴史マン】日本史講師 (@Sei_Yazaki) October 12, 2021
小学校の先生を対象にした実験で、お気に入りの子とそうではない子を挙げてもらうということした際、お気に入りではないと挙がった子は周囲に同調せず自身の主張がある子だったそうです。
先生の価値観で子どもの主張が潰されてしまう教育とは果たして…という思いに駆られてしまいますね。— ケイ📚雑学 (@mikaitabi) October 13, 2021
40年前に小学生だった自分ですが、当時からして既に『道徳の時間では、先生や学校の気に入りそうな答を用意してる』子は少なくなかったですね(-_-;)
— guldeen(AstraZeneca1回接種/父は要介護5) (@guldeen) October 12, 2021
子どもが小さいとき、
子育て支援専門の教授先生と母たちの輪に入っていて、あるとき進行にそって意見を求められたので体験談から考えを話したら「そんな『答え』求めてない」という切り返しで一瞬場が静まり返り、、。その場には正解と、与えられた見えない役割があるのがわかってそっと抜けました。— 秋山ぞ吾は (@hitomaronotuki) October 12, 2021
話ズレますが·····道徳じゃないにしても、「そんなこと訊いてません」は先生としてダメな返答では。ふざけた中高生にはいいかもしれないけれど、小学生なら6年生にでも違う言い方でおふざけを牽制します。まして、ふざけたりなんてしてない真面目な回答に、その言い方·····
— 高垣千枝/FL・篠笛・OC・RC etc (@Ciel8fueist) October 12, 2021
正解がなくて、それぞれがどう思うかという部分に重きを置かれるのが道徳だと思っていましたが。現代において、変わった先生もいるんですね。
— ゆうゆう (@mandaman2021) October 12, 2021