「三角比はやっとけ・・サインコサインは毎日使うんだ」高校時代、電車で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた・・・
高校生時代に電車で「三角比はやっとけ、サインコサインは毎日使うんだ」とアドバイスされたエピソードが反響を呼んでいます。
高校時代、電車内で数学の勉強をしていたら、隣のおじさんに話しかけられた。「三角比はやっとけ。俺は大工だから、サインコサインは毎日使うんだ。エジプト人もピラミッド建てるのに使ったんだぞ」。降りぎわに「兄ちゃん勉強がんばれよ」と言って去っていった。おじさん、僕も今、毎日使ってますよ
— Hiroshi Sasaki (@popeetheclown) May 25, 2021
ちなみに、あまりに強面のおじさんに急に話しかけられたので、当時高2だった僕は会話中、終始あわあわしていました。
— Hiroshi Sasaki (@popeetheclown) May 25, 2021
ネットの反応
皆んなが使うコピー機。A4→A3に拡大すると141%ですが、元は『ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ』から来ていることに気づいたのは、数学が2ばかりだった自分が画材屋に入ってからでした。
— rstwl (@rica_stonewell) May 25, 2021
服飾専門学校に行ったので、サーキュラースカートの計算をするのに円周率は必須でした。まぁ、そこにさらに骨格の微調整をするので最後はトルソーに合わせてカッティングなんですが、基礎は大切だと思います。😊
— xsaharablue (@suou38) May 25, 2021
算数、数学
絶望的な成績でした。
でも数字は美しいと思います。なので学生時代、その美しさに気づけなく過ごしてしまって後悔しています。
意味ない勉強なんて、無いと思います。歳を経て言える事ですが。学ぶべきは年長者のそう言った励ましであるのかも!— こはくのママ (@tomtom0319) May 25, 2021
学校の授業もひたすら数式解かさないで実生活で出てくる事例から計算させるようにするといいのかも、いきなり複雑な公式ドンと出されたら辛い子は多いと思う
— サダピー☆彡 (@sadaq7777) May 25, 2021
将来の高校生は、科学の進歩と歴史の増加でやることが今よりめっちゃ増えて大変そう。
— そういちん (@Souichinchin) May 25, 2021
ぼくは漫画を描いてたので、宇宙から見た地球の大きさを知りたかったんですけど、
読んでた本に、運良く
星の半径÷星の中心からの距離=sin星の視半径
という式が載ってた後は、
自分でも計算出来るようになりました。— サディア・ラボン(ドラクエ10ではヒエロサロメ) (@taddy_frog) May 25, 2021
市街地にある山林を相続して、相続税の申告をする場合、傾斜などで評価が変わります。
測量なんか分からないので、三平方の定理と正弦定理や余弦定理を使いましたよ。
— よし℗ – TFC.29Q410 (@picarincom) May 25, 2021
ワイの親父も工場勤務だったが、案外高校数学は使うって言ってた
もう死んだがなー— すし 😇 なめろう@新型おじさん#⊂(^ω^)⊃# (@namero_sushi) May 25, 2021
この答えが分かった気がした。 pic.twitter.com/rLWC2Gtpoo
— いわしぃ (@iwasiiiiiiii) May 25, 2021
指矩(さしがね)は、サインコサインの世界を描いてます。大工ではないですが、使い方を知った時、「三角比、ちゃんとやってりゃ、よかった(公文式ー古い?😅)」と思いました。
— オッキー@母親の介護が始まった・・・中小企業診断士試験も久しぶりに開始します (@okiger) May 25, 2021
塾か何かのCMでこういうの作って欲しい🥰
電車の中で大工さんが、隣の学生に「三角比はやっとけ。」っていうCM!三角比を教える塾の先生が、実社会で使ったことないから、こういうアドバイスができないんですね。
— Alameda (@alameda_semeria) May 25, 2021
通りすがりです。
プレゼントのフライパンを入れるちょうどの大きさの箱の大きさがなく、どれが入りますか?と後輩から会社に電話がかかり、三角比で深さを出し指示をしたことがあります。社会人初の三角比。
— あ☆す (@yumemarisakura) May 25, 2021