【多くの子を持つ親が共感】電車の中で子供が大騒ぎ→子育てをアシストするのは社会であることがよくわかるエピソード
電車内でのうるさくしている子供を静かにさせたエピソードを軸に、子育てをアシストするのは社会だとする話が話題になっています。
電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
降車するとき、「ありがとうな。よう静かにしてくれたな」と一声かけると、知らないオッサンにまた声かけられたとビビりつつも、頷いてくれる。
こうした経験をすると、子どもは以後、電車の中では静かに過ごすようになるだろう。— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
柴田先生の本にもあるように、子どもにとって、電車の中の大人たちは「背景」でしかない。お母さんがいくら「ご迷惑でしょ!」と注意しても、背景が動くはずがない、と思ってる。そして事実、ほとんどの大人は「背景」化して動かない。「親が何とかすべき」から動かない。https://t.co/oKuncbIuHz
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
●柴田愛子先生の著書「マンガでわかる 今日からしつけをやめてみた」
しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。
だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
すると幼児はビックリする。背景だと思ってたら、人間が出てきた!しかもお母さん通じてじゃなく、僕に直接語りかけてきた!このインパクトは大きい。だから必要以上に威を感じて、言うことを聞いてくれる。だから、怖がらせる必要もない。静かに頼めばよいだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
こうした経験をすると、「いつ背景から人間(オッサン)が飛び出してくるかわからない、と思うようになり、お母さんの「静かにして!」という注意が、バツグンに効果を示すようになる。こうした育児のアシストは、赤の他人だからこそできること。お母さんたちの育児が、ずいぶん楽になる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
うるさく走り回る子どもがいたら、現代の日本では「親がしっかりしつけろよ」と考える人が多い。しかし、都会生活が大半になり、他人との接触が極めて少なくなった現代では、電車に乗り合わせた他人は、決して介入してこない「背景」と化している。背景が恐いはずがない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
子どもが公共のところで騒ぐのは、親がしつけていないのではない。赤の他人である私たち大人が、「背景」になりきって、子どもと関わろうとしないからだ。つまり、責任は、親ではない。親にすべてを押しつけている私たちに多分に責任がある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
幸いに私たちは「赤の他人」だ。だから、「おじさんの頼みを聞いてくれないかな」と頼むだけで十分、子どもはビビってる。幼児の場合、その後はビックリするくらい、言うことを聞いてくれる。だから私は別れる間際に子どもに「ありがとう」という。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
赤の他人だからこそ、子育てに難渋してるお母さんをアシストし、以後の育児を楽にする道筋を提供することができる。柴田先生の本、読んでほしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
ついでに私の子育て本も紹介。子どもが本来備えている力を、溌剌と発揮できる社会になりますように。https://t.co/wj5yq5YEJJ
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
●篠原信さんの子育て本「子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法」
リツイートの勢いが凄すぎて、逆に、世のお母さんたちがどれだけつらい思いをしているのか。おののいています。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
ここのスレッドでは、子どもを注意してますけど、本当は、子どもが楽しそうなら、ほほえましい光景としてある程度許容してあげてほしいと願っています。純粋に楽しい!って思える貴重な子供時代、なるべく壊したくないですよね。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月8日
ネットの反応
フォロー外失礼します。
確かに、静かな電車内で騒ぐ子供をなだめることも必要です。
でも私は、多少子供が騒いだところ(もちろん限度はありますが)で、それを受け入れてあげる寛容さも大人側には必要かと思います。
そうすれば、そもそもお母さんが気をもむ必要なんてなくなるのですから。— ラスカル=藤原@シンカリオン ロボ着ぐるみ製作計画進行中 (@f_3298) 2019年8月7日
確かに関わりたくないと思うでしょうが、それを前提にしても、今こういう全員で関わる社会を全員の力で作らないと、滅亡していくだけですよ、という示唆ですよね(^^)
— 世界中の日本好き外国人プラットフォーム@株式会社ルシール、時々CXO (@contents_manage) 2019年8月8日
理性を司る脳の前頭葉は、発達しきるには20代までかかります。故に、高校生でも理性的な行動が取れないわけで、年端もいかない子供が公共の場で周囲を気遣う行動をすることなんて難しいのです。
「おとなしくしろ」というのは、小学生に「40kgのバーベルを持ち上げろ」と言うのと同じ様なものです。— ケイ@定時で帰ります。 (@mikaitabi) 2019年8月8日
子供は周りの皆が育てるもの…からいつのまにか家族が育てるもの。親だけ…母親だけが育てるもの…という狭く狭くなってるのが辛いですね…周りの人達も、言い方も分からないから中々行動できないのもあると思います。勉強になりました!
— 麺150% (@100menn00) 2019年8月7日
冷静にきちんと理由を説明して諭してくれる方がいると、もう自分の力だけではどうにもならなくなっている親の身からしても本当に助かります(。-人-。) 素敵なアクションを取ってくださってありがとうございます!
— しおん (@akarimamashion) 2019年8月7日
本当にこういう方々が増えて欲しいです。
子供の自由さと視線の圧力、空気感の圧力と日々母親は戦っています。
叱らないとあの親ちゃんとしてない、言うこと聞かない子を叱りすぎると虐待だと言われかねない
日々神経がすり減っていきます。— ひだら 本制作中 (@hidara1117) 2019年8月7日
●篠原信さんのその他の著書はこちら