「素」の自分を受け入れてくれる人に、たった一人でも出会えたら。私たちは救われるという話
NASAも失敗した新技術を開発した農業研究者「篠原信」さんが自身のエピソードを交え「素」の自分を受け入れてくれる人の大事さについて言及した投稿が反響を呼んでいます。
高校を卒業してすぐ、母が倒れた。父によると死に病だという。家事は3人兄弟で回していたが、学校に通っている弟と比べると、私に少し負担が多めになる。受験勉強が思うようにできなくて、苦しんでいた。余命がないのなら、センター試験に特化し、高得点を見せて喜ばせてやろうとした。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
そしたら、かなり高得点に。幸い母親は死に病から脱出できたのだが、そのあまりの高得点でみんな勘違いした。しかし私は、二次試験の勉強にまで手が回っていなかったので、京大は無理だと感じていた。ところが誰も反対しないどころか、京大受けないのおかしいというので、結局受けた。案の定落ちた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
すると、「京大に受かるかもしれない子」という目でチヤホヤしていた大人たちが、スーッと引いていったのが分かった。まあ、仕方ない。私としては、受験生でも家事から逃げなかったことに誇りを持ち、第二志望の大学に行くことにそれなりに納得していた。しかし両親は明らかに落胆。つらかった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
翌朝、ベルが鳴ったので玄関を開けると、お向かいのおばあちゃんが。「あんた、お母さんが病気で倒れて大変やったのに、買い物から料理から家事を全部やって、本当によう頑張ったね。大学合格おめでとう。本当に、よく頑張ったね」と涙を流しながら、合格祝いを手渡してくれた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
後で気がついた。「京大落ちたの。残念だったね」という人ばかりだったことに。母が病気で倒れて大変だったのを頑張ったね、という人は、ほかにいなかった。第二希望とはいえ、大学に合格したことはかわりないのに、「おめでとう」と言ってくれる人もほかにいなかった。お向かいのおばあちゃんだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
お向かいのおばあちゃんだけは、「京大に合格するかもしれない子」などという、世間体的な、表面的なことで私を見ていなかった。母が倒れても、家事で手を抜かず、できる範囲で受験勉強を頑張った、素の私を見てくれていた。そのおばあちゃんのおかげで、私の心は救われた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
その時いただいた合格祝いは、今もそのまま手を付けずに残している。実はその後、お金がなさ過ぎて大学を事実上の中退せざるを得なくなったのだが、そのお金だけは手をつけなかった。どうせ大学いけないなら、しっかり働いて稼ごう。そしてもう一度チャレンジしよう。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
その翌年、京大に合格した。みんな、チヤホヤしてくれた。けれど、その称賛の言葉は、全然響かなかった。それは私ではない、外側の殻、装飾をほめているだけのこと。お向かいのおばあちゃんのように、素の私を見てはいない。私は逆に、ものすごい空虚感を感じるようになった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
「京大なんかに行くんじゃなかった」という鬱に近い状態が、3年近く続いた。外側しか見ない評価にうんざり。多くはないのだけれど、京大生であることを鼻にかけている同級生の存在も鼻持ちならない。お向かいのおばあちゃんが教えてくれた、「素」を見ることの大事さが忘れられなかった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
高知県へ、一人旅。海辺でキャンプしていたら、強風と強雨。テントの中にまで雨が吹き込み、荷物ビチャビチャ。全身ずぶぬれ。歩く気力も失って、バス停で腰を掛けていた。すると、年配の女性が近づき、私の様子を見て「おいで。ともかくおいで」という。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
言われるままについていくと、家の中に招じ入れられた。「ダンナに言っといたから、ともかくお風呂に入って温まりなさい。私はバスに乗って用事があるけど、戻ってくるから」と言って、出ていった。ご主人が出てきて、「お風呂入れているから、入りなさい」と言われた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
風呂から出ると、「食べなさい」と、ごはん、お味噌汁、おかずが。ご主人は一升瓶を片手に。「食べたら飲もう」。どこでどう聞きつけたのか、ご近所の男性もやってきて、酒盛り。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
奥さんが戻ってきて、そのまま晩御飯まで頂いた。「今日はもううちに泊まっていきなさい。布団を敷いてあるから」。よく朝起きると、ずぶ濡れだった荷物はすべて干して乾いて、畳んでもいただいていた。お弁当まで作ってくださり、「高知に来たら、またうちに寄っといで」。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
素の自分を見てくれる人がいて、素の自分をそのまま受け入れてくれて、素の自分を好きでいてくれる。向かいのおばあちゃんが教えてくれた、人間にとって一番大切な関係を、高知のこのご夫婦は再び教えてくれた。素でつきあえるって、本当に大切だ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
昨今語られる「コミュニケーション能力」に薄っぺらさを感じるのは、こうした原体験があるためだろう。今のコミュニケーション能力は、表面的に人に合わせ、盛り上がって見せる能力でしかない。しかも、ノリについていけない人間を排除する傾向がある。そんな排除的なものって、評価に値するだろうか。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
私の塾に、自閉症かと思われるくらい、心に殻をかぶった子が来た。親しい一人の友人にしか話しかけられない。何か月も塾に通っていたが、その子の声を聞いたことがなかった。
一緒に山に登った。その夜、火を囲んでコーヒーを飲んだ。黙って薪をくべて。何時間も。— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
その時から、その子から言葉が聞かれるようになった。一緒に火を前にして、黙って座っている時間を過ごすうち、この人は自分を拒否しない、一緒にいることを楽しんでくれる人だ、ということが伝わったらしい。その時から学習も進むようになった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
2年くらい不登校をしている子の祖母が「助けてほしい」と塾に来た。その男の子は、髪の毛が腰に届くほど伸び、両手の指の爪はグネグネと、30センチほど伸びていた。まだ指導力のない私の代わりに、親父さんがその子の面倒を見ることに。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
親父さんは、爪を切れとは一切言わず、「魔女みたいやなあ。爪ってそんなに伸ばせるもんやねんなあ」と感心して見せた後、「腹が減ったな。ラーメンでも一緒に作ろうか」と言って、一緒に台所に。「おい、お前も突っ立っていないで、ネギくらい切ってくれよ」
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
昼にラーメンを作るのを何日か続けていると、その子は自分から爪を切った。ラーメンを作るのに邪魔に思ったらしい。というより、爪を伸ばすことに意地を張るより、自分を否定せず、特徴があっても面白がりながら受け入れてくれることに安心し、ラーメンを一緒に作るのが楽しくなったからだろう。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
爪が長いのも外面的なことだ。髪の毛が長いことも外面的なことだ。不登校のその子は、素の自分を両親からも見てもらえず、寂しかったようだ。だから、外面的なことにとらわれず、素の自分を見てくれた人を手放したくなくなったようだ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
その子は、家庭内暴力が激しく、両親もかなりのケガを負ったり、テレビのブラウン管は金属バットで破壊され、もう大変な状態だった。結局、このままでは致命的なけがをする、ということで、うちに預かった。私とその子は一緒の部屋に寝るように。すると、面白いことにおとなしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
塾では、学習障害の子や不登校の子、不良の子などがたくさん来た。しかしどの子に接するにも、最も大切なのはその子の「素」を見ること。勉強ができないとか、学校にいけないとか、シンナーやタバコを吸ってるとか、バイクを盗んで乗り回すとか、すべて外面的なこと。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
その外面的なことで大人たちに評価され、断罪され、ダメな子の烙印を押されていた。誰一人、「素」を見てくれる大人がいない、孤独。けれどどの子も、「素」と「素」で付き合うと、子どもによって時間のかかり方は違うが、心を開いてくれた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
成功者は、外面的な飾りで周囲から評価される。称賛される。か弱く傷つきやすい、柔らかな心を、外側の外骨格で守り、なんとか立てようとする。まるでカブトムシ。けれど、やはり中身は柔らかく、傷つきやすい。本当はそんな殻を脱ぎたいという衝動が隠れている。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
「素」の自分を見、受け入れてくれる人に、たった一人でも出会えたら。私たちは救われる。ありがとう。そう心から言いたくなる。私が尊敬する人物の一人は、お向かいのおばあちゃん。そして高知のご夫婦。そんな人たちに、私はなりたい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) November 13, 2020
●篠原信さんの著書はこちら