お賽銭を5円にするなどの語呂合わせは意味ない?出雲大社の公式回答が秀逸!
神社やお寺などで縁起がいいとしてお賽銭を5円にして投げる風習がありますが、これに対する出雲大社の回答が秀逸だと話題になっています。
お賽銭について出雲大社の回答はこちらです pic.twitter.com/UCozOqCiUV
— 変なマナーを撲滅する会 (@hen_manner) 2020年1月5日
ネットの反応
昔は『飲食物は神からの贈り物だから感謝の気持ちで奉納していた』が、貨幣経済の発展により賽銭に変わっただけ。
賽銭とは、お米を入れてるようなもの。1円でも10000円でも同じだが、経済力と感謝の気持ちを考慮して決めれば良い。
— よし TAMU-FC.29Q410 (@picarincom) 2020年1月5日
先日TLで流れてきた画像です。 pic.twitter.com/zFZN8YtJUE
— 山口学 (@kitano_yamasan) 2020年1月5日
神社が公式にここまではっきりとコメントしてくださることに意義を感じます。言ったもん勝ちのぽっと出ルールに対する模範解答のようです。
— Dani Pinas (@DaniPinas) 2020年1月5日
PayPayでお賽銭対応してる神社ありますよ
— ハイネ@青い人の仲間【公式認定】 (@mochimomo0625) 2020年1月5日
「これ以上の硬貨はない」 pic.twitter.com/s4CSSFraId
— 2代目くつひも (@futamatatetsu) 2020年1月5日
神主さんにも住職さんにも似たようなことを言われました。
要約すると
「一万円が一円の一万倍ご利益があるわけではない。金額の多寡ではなく、日々の感謝の気持ちを持って頻度多くお参りして欲しい。お賽銭はその時に持ち合わせているものでいいのです。」(´・ω・`)デスッテヨ— ぴろりん163 (@pirorin163) 2020年1月5日
「お賽銭は変な語呂合わせではなく、お金に"福"がついたものがいいですね。福沢諭吉とか…」
— ちなみに (@SottoBank) 2020年1月5日
御賽銭を5円にするのは、「ご縁がありますように、という意味で」というのはあくまで建前で、本音としては安く済ませたいだけなのです。おいらとしては。
神様には内緒にしといてください。— katsumi (@serra_geddon) 2020年1月5日
日本は日本語で語呂合わせを楽しみ行事に親しみを持ったりもします
語呂合わせも一つの日本文化だと思います十一日の鏡開きも鏡合わせだからとの説もありますよね(11でもok)
多くの日本人が身近に神社、神さんを感じてくれたら嬉しいな😊
— うっちぃ (@kinEl8Lpv6UOzNV) 2020年1月5日