友人に「結婚祝い」をあげる意味がわからないという新聞の投稿に反響多数!
友人に「結婚祝い」をあげる意味がわからないという、新聞の投稿に多くの反響が寄せられています。
これが令和だというのか…… pic.twitter.com/c0JUSaeOB3
— 米 (@gleen_monkeys_h) November 24, 2021
ネットの反応
そんなにその友達のこと好きじゃないのかな?
どちらかというと令和の人間だけど、仲良くて大好きな友達でもその対応となると嫉妬かなとか思っちゃう。。
まあ、お金かかるのは大変そうだなとは思うけど。— あおりん (@aironnpa) November 25, 2021
はじめまして
考え方の一つとしては、
伝統的な作法、所作は“生きている間にもう会えないかも”の時代に源流を置いているので、ガッツリとやる的なモノは多いような気がします。
そうでない近代の感覚としては、大袈裟に映るのやも知れませんね。— 細長いきつね (@izuna_kaishiki) November 25, 2021
クラファンみたいに「結婚式盛り上げたい人は投資してね!リターンは選べるよ」とすれば楽しく払えるし、上限も上がって結婚式場も新郎新婦も儲かるのにな…と思ってます。決められた額じゃなくて、0でも100でも好きな額を払いたい!
私は0を選びます。
— 小宮山剛@クリエイティブ司書(飛び出す司書募集中) (@BooksTsuyoshi) November 25, 2021
お歳暮を贈り合うことの是非と同じような意見かな。文章の表現や意見の一貫性がやや弱い気もするので(プレゼントを贈ることを否定し、食事して祝うことは肯定してる表現もある)、もう少し詳しく意見を聞きたいところ。プレゼントは無くていいというのは同意するところもあるけど。
— Taka Mura (@KGK242) November 25, 2021
お祝い事は「祝う側の気持ち」じゃなくて「祝われる側の気持ち」こそが大事だと思う
自分がどう感じてようと、その相手が結婚を「嬉しいこと」と感じてるならそれをお祝いする
仲の良い友人とは感情を共有したいと思う人は多いんじゃないかな 投稿者にとってはこの友人は「友人」ではないんだろうな
— 眼鏡 (@Rance_gi998) November 25, 2021
僕みたいに歳をとってくると、今まで1人で生きてきた訳ではないと実感するんだけどなぁ。
単純な経験不足かな?
— 檀上尚亮 danjo naosuke (@kamakuradan) November 25, 2021
めでたいことがあった時にお祝いする気も起こらない人なら、そもそも友人ではないだろうと
— 野良ぐろ (@noraguron) November 25, 2021
「食事など」と言ってるのでこの人的に祝う気持ちがないわけじゃないんだけど、周りの「お祝いするから(モノ買う、金銭を渡す)協力してくれるよね?」という同調圧力が嫌なんじゃないかな
ケチでも冷たくもないが世渡りは苦手なんだろう。
要は年賀状と一緒— ひっぱ🐴 (@n8y9i9) November 25, 2021
結婚が大してめでたい事じゃなくなってるってだけの話ですよね。友人が車の免許取ったらお祝いあげない同調圧力があったら嫌じゃないすか?そんな感じだと思いますよ。
— マッシ (@Masa3502) November 25, 2021