pHを「ペーハー 」と呼んで許されるのは昭和の時代までらしいい
水の性質を知るための一つの目安として知られる単位:pHですが、これを「ペーハー」と呼んで許されるのは昭和の時代までという投稿が反響を呼んでいます。
子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている
— Yasuharu Nakano (@nobeans) September 6, 2020
ネットの反応
pHは「ペーハー」とドイツ語由来で読まれていました。
今でも年配者の方に多い読み方です。一方現在の日本では計量単位規則により「ピーエッチ」と読むことが義務付けられています。
学校でも「ピーエッチ」と指導することになっています。
— カラー (@FartherAlong989) September 6, 2020
半年前他界した昭和かろうじて二桁の父は、PCメーカーのHP(通称エッチピー)のことを、「ヒューパー」と呼ぶのでそりゃいったいなんだと思ったことがあります。
HPって、ヒューレットパッカードって会社の略称なので、言われてみりゃ、それはそうなのだけどものすごく違和感を禁じ得ない。
— hiro yasuda (@yasudaz) September 6, 2020
pHを「ピーエッチ」と読むようになったのに、なぜメスシリンダーはそのままなのかな。
(独)Messzylinder、(英)Graduated cylinder だよ。
日本の教育現場での科学用語の扱いはもっとちゃんと考えた方が良いような気がする。— 吉田 学 (@ysdmnb) September 6, 2020
「にじごじゅっぷんだよ」と言ったら。
ごじっぷんだもん!とあまりにも何度もごねるので耳が悪いのかと心配してたら小学校でそう教わっていると聞き衝撃を感じた。— だんご むし夫 (@dangomushiwo) September 6, 2020
体積の表記も変わりました。
mℓ→mLへ教科書の表記が変わりました。今でもたまに、小学校でmℓと習いました。書き方違います。
と指摘されます…— 教師やってます。 (@sNm8pkzk6Th4yTU) September 6, 2020
1992年でもペーハーと言われていたけれどなぁ。ペーハーと入力すると、今でもiOSでpHと変換候補が出てくるし
(ピーエイチと読む様になったというのは存じております。カロチンとカロテンみたいな感じで、どんどん英語発音に置き換わっている流れですね)— 暇人 (@safefield) September 6, 2020