彫刻家の佐藤忠良、群馬の人などのブロンズ像や『おおきなかぶ』の挿絵などで有名な彫刻家ですが、40年前の図工の教科書に書かれた芸術活動をする意味について言及した文章が話題になっています。
佐藤忠良さんによる人間が芸術活動をする意味
彫刻家の佐藤忠良さんが40年くらい前にまとめた、小学校1年生用の図工の教科書に書かれている文章。これほどにかんたんな表現で、人間が芸術活動をする意味を説明している文章があるだろうか。 pic.twitter.com/0EGkXprilV
— カイシトモヤ (@room_composite) 2018年1月11日
岡本太郎の言葉に通ずるものがある
はじめまして。岡本太郎の「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」に通ずるものがありますね。
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) 2018年1月11日
でも綺麗に言われた通りに作らないと成績下げられます
でも綺麗に言われた通りに作らないと成績下げられます
昔から絵も工作も好きでしたが学校のせいでどんどん作らされることが嫌いになり、高校では美術の時間はバックれて遊びに行くようになってました
でもまあ作ることは好きなので今でも好きな物を作ってますけどね— ꧁あじみニキ꧂遊戯王Vtuber (@RinoAjimi) 2018年1月11日
その他の反応
私も小学中学と美術が嫌いでした。
高校の時の先生が「絵に上手いとか下手とか無い。小手先の技術はあるかもしれないが、心がこもった絵が一番に決まっている」と言われてから、好きになりました。良い師に恵まれるって、大切ですね。
この言葉が沢山の方々の師となっていると良いですね!— akatuki (@hachicoh1) 2018年1月12日
この文章を理解していたら、絵を描くことも、工作も、嫌いにならなかったかもしれないなぁ。
上手くできない、不器用な自分が本当に嫌だったから…— おはなちゃん (@ohanachan86) 2018年1月11日
クラス単位で飾られてる子供の絵を見ると、クラス担任の美術に対しての感覚が透けてみえます。「こう描かなければならない」と縛られた絵はとても哀しく感じます。専任の教師を置かない今の風潮は、大事な感性を摘み取っていく取り返しのつかない事のような気がします。
— みよ (@345nofukushuu) 2018年1月12日