彫刻家の佐藤忠良氏が40年くらい前に小学生向けて、芸術活動をする意味を説いた図工の教科書の文章が話題に!
カイシトモヤ (@room_composite)さんがTwitterに投稿した、彫刻家の佐藤忠良氏が40年くらい前に書いた図工の教科書の文章が話題になっています!
彫刻家の佐藤忠良さんが40年くらい前にまとめた、小学校1年生用の図工の教科書に書かれている文章。これほどにかんたんな表現で、人間が芸術活動をする意味を説明している文章があるだろうか。 pic.twitter.com/0EGkXprilV
— カイシトモヤ (@room_composite) 2018年1月11日
ネットの反応
はじめまして。岡本太郎の「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」に通ずるものがありますね。
— しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 (@oekakimaestro) 2018年1月11日
コメント失礼します
あまりにも共感できるお話でしたので・・・自分は小学生の時、殊更に言われた「子どもらしく・「自由」に」という強制が苦痛で図工嫌いに。
でも、中学での恩師の
「否定せずまず誉める」指導や
「良い線は描いてる内に見えてくる」という言葉のお陰で得意教科に
師は大切です— 関門ペンギン (@2012Sasashin) 2018年1月12日
この文章を理解していたら、絵を描くことも、工作も、嫌いにならなかったかもしれないなぁ。
上手くできない、不器用な自分が本当に嫌だったから…— おはなちゃん (@ohanachan86) 2018年1月11日