目標を「否定形」にして失敗する人は【肯定形】にするだけで成功率が上がります。
「夜更かししない」「怒らない」など否定形の目標にした場合に、失敗してしまう人も結構いるんではないでしょうか。今回は、その否定形の目標を肯定形の目標にすることで成功率をあげる方法が話題になっています。
目標を「否定形」にして失敗するヒト、多すぎなので。
目標を【肯定形】にするだけで成功率が上がるの、全人類に広まれ。例
・夜更かししない→10時までに寝る
・怒らない →まず笑顔で答える
・暴食しない →野菜を3食とる
・無理しない →2時間ごとに休憩をとる— 倉戸みと (@mitragyna) 2019年12月2日
【ゴリラみたいに強い「目標」の作り方】
STEP1
目標を否定→「肯定的」にして明確にする。
(例:夜更かししない→早く寝る)STEP2
さらに「具体的」にして判断を自動化する。
(早く寝る→10時に寝る)STEP3
「分割」してハードルを下げる。
(10時に寝る→8時夕食,9時シャワー,10時完全就寝)— 倉戸みと (@mitragyna) 2019年12月3日
ネットの反応
これ子どもに注意・指導するときも大事で「○○しちゃだめ!」と言えばいうほど「○○」の言葉に引きずられて止まらない…という親子の光景をよく目にします。
特に男の子は「☆☆をやったらかっこいい」「☆☆してくれたらママ嬉しい」って方向にもっていくと、進んでやってくれる事多いですよね
— 堂嶋大輔『マンガ生物学に強くなる』 (@dojimadaisuke) 2019年12月3日
通称、シロクマ効果ですね。
ダニエル・ウェグナーという学者さんが生徒に「シロクマの事は考えないように」「もし考えてしまったら、ベルを鳴らして下さい」と指示して実験をしてみると、あっという間にその場がベルの騒音に溢れたという実験により裏付けられた心理効果だそうで…
(F外失)
— えきーのす@シンセの魔術師志望 (@Yellowish_Erizo) 2019年12月3日
アメとムチの良い使い方もぜひ。
・やるべきことをやらない→アメ(報酬)を与える
・やる必要がないことをやる→ムチ(罰則)を与える例
・野菜を食べた→腕立て50回
・親切にした→腕立て50回
・間食した→腕立て50回
・寝坊した→腕立て50回筋トレ好きはいずれにしても腕立て50回。
— ケイ🕴🏻マルチタスクしないマルチワーカー (@mikaitabi) 2019年12月3日
できなかった時に自責の念にかられない。
↓
できた時に喜ぶ😊— 感度3000倍でタンスの角に小指をぶつけたポロロッカ (@pororocca3776) 2019年12月3日
否定、肯定の話?
私には目標を具体的(数字等)に示しましょうと感じます。
その具体的な目標設定が難しいのですが?— Kyabick (@Kyabick) 2019年12月3日
それは「肯定形にする」ではなく、曖昧な表現の具体化・数値目標化ですね。これは、発達障害(私もそう)を抱えている人が、うまく生きていくためには特に重要なこと。曖昧表現:「空気を読むべき」ではなく、もっと細分化して「相手の話を聞き、その意図を推論し、取引をするのがよい」と決めたり。
— htsuji (@Hideyuki_TSUJI) 2019年12月3日
具体的にどうするか、ておとしこんでる。
— バサシ丸@_(:3 」∠)_ (@basasimaru) 2019年12月3日
「脳は否定形を理解できない」ってやつですね。
「怒らないようにしよう」って思っても、怒りのイメージが想起されてしまうので逆効果。— ライトウィル@死神エンジニア (@lightwill0309) 2019年12月3日
子育てでこれを実感します。
『宿題しないと遊べないよ!』
と言えば、『遊べない』に引っ張られて泣いて宿題ができない。
『宿題早くしたら、いっぱい遊べるよ!』と言うべきでした(><)
よくしてしまう失敗なんです…。
自分の生活習慣にも使えますね!
気をつけていこうと思います!— のののん (@tukiyo54) 2019年12月3日