三菱UFJ銀行の一律の賃上げ廃止について「これで部下や同僚にノウハウや技術の共有なんて絶対しなくなる」の声
三菱UFJ銀行のベースアップ(一律の賃上げ)の廃止について、これで上司部下関係なく競争することになり、ノウハウの共有が行われなくなるという意見が投稿され話題になっています。
あーあ、やっちゃった。
これで部下や同僚にノウハウや技術の共有なんて絶対しなくなる。三菱UFJ銀行、一律の賃上げ廃止へ:日本経済新聞https://t.co/6ILTBMWK5w
— ふじもん (@fuzisan0613) 2020年2月10日
本格的に弱肉強食の社会がやってきそうですね。
優秀な人もそうでない人も、組織の中で相互扶助の関係を築き安定的に働けたからこそ、かつての日本の成長があったのではないでしょうか。— ふじもん (@fuzisan0613) 2020年2月11日
確か富士通が同じように成果主義を導入した結果、みんなお互いを出し抜くことしか考えなくなり、情報共有、技術継承が崩壊したみたいな記事が結構前にありましたもんね。三菱も間違いなく同じ轍を踏む。 https://t.co/k2vFg4jIDr
— 月下 (@tukisita_EO) 2020年2月11日
富士通が年功序列から成果主義を導入した際の変化論説を読んでるけど地獄。
総理や経理等にも数値目標。3回以内に電話を取る、退職金の計算を間違えない 等の目標が登場。
営業部門は確実にAを取るため目標を低く設定し、開発部門では自分の目標に関係ない業務を誰もやらなくなった。
— dirG (@Dirg_rocketdyne) 2019年2月8日
一般職は相対評価、管理職は絶対評価で査定。故に管理職は全員ほぼAとなり、部下に言えないので徹底的に秘密にされた。その後若手不満が高まり離職が相次ぐと人事部は絶対評価を一般職に適用。結果大体の社員がAを取る様になったが予算有限なので、報酬に結びつかない。こうして富士通の成果主義は崩壊 https://t.co/T2TF9Ol4tt
— dirG (@Dirg_rocketdyne) 2019年2月8日
ネットの反応
何でもかんでも評価重視になったらズルい人間ばかり得しちゃうよね。面倒な雑務とかを出来ない人やおとなしい人に押し付けてその押し付けられた人は余計な雑務が増えて余計に評価下がるよね。
どうせ会社の評価なんて数字しか見ないんだから。— ぐっさん (@PEOucRvMeMvjWoB) 2020年2月11日
パイを増やせる有能な経営陣ならいいですが、パイが増えない中でこの制度を推進すると、おっしゃる通り、部下や同僚は敵となりますね。
個人的には、評価を公正にできるものなのかという疑念が強いです。
— ぼやきのユースフ (@yusuf_grumbler) 2020年2月11日
評価重視って賃下げをカッコよく言い換えただけなんですよね。
各企業の労組も積極的に関与してきたここ10年の人事制度改革なんて例外なくロスジェネ叩きになってますからね。
— ひまちゃん (@HI_MA_CHA_N) 2020年2月11日
変なとこだけ欧米化(笑)して、日本の技術が発展してきた経緯を知らない無知な上層部だわ。賃上げされる行員は誰が決めるのかな?現状は人事評価で賃上げを差別してるんだから今のままでいいんじゃないのかな~。
— donjiee (@donjiee2) 2020年2月11日
納得いく評価が社内に確立されてるなら良いけれど、数値にしやすい営業職、ミスがないのは当たり前の事務職、損失は大きい割に失敗は目立たない企画部門などの評価の違いとかどうするんだろう。そもそもこの決定でモチベーション下がったとしても決めた人への責任追及ないだろうし。
— eries.m (@eriesrichard) 2020年2月11日
>職場環境を悪くして辞めてもらう
生き残った人達もストレスやばそう。
いずれにしろ最終手段的な。— k_4tree(質量を持った残像) (@k_4tree) 2020年2月11日
能力評価を導入して、絶対評価にしたらほとんどの社員の賃金を上げなきゃいけなくなって、相対評価に戻したって笑えない話を聞いた事があります。分配するパイの大きさは決まってるからそうなりますよね。学校の成績付けと同じです。そりゃ社員間の分断を呼びますよね。
— のびすけ (@no_bisuke) 2020年2月11日
所謂外資系に就職した時、学歴も見た目も語学力もピカピカな私はデスクの先輩から徹底的に無視され教わる事はなかった。自分が先輩になった時同じ事を後輩と同僚にした。
— メリウェザー (@MomenASK) 2020年2月11日
現在の日本企業で、個人業績評価による昇給、昇進はスムーズに活性化に繋がるのかな?
発表された各社の詳細は解りませんが、職務等級や目標管理、退職金云々等の諸制度、評価結果に関する説明責任など、運用面も含めて多面的に検討し周到に準備をしないと所期の成果は程遠いかと…— pappy (@pappy46268605) 2020年2月11日